コンサルタントの日々学び

日々のデリバリーで得た体験、ノウハウ、教訓とかを週次ベースで書き留めていきます。

【本】アンソロビジョン★3

人類学の思考を他の分野に適用したら、という本。例えばコロナの対策も西洋的医学観点だけでなく現地の思想なども踏まえないと受け入れられない、同じ組織内でもミーティングの位置付けが結論確認か発散か意識が違う、など、グループをよく観察し思想思考を…

【本】会社という迷宮★4

組織や成長、利益などを改めてそもそもを説いたもの。人材は育てるのはおこがましい経営者は人材を活かす、改革は否定の対象が含まれているべき、経営者はシナジーを考えるのでなく創造的な実現の構想、開発は「やれ」でなく盾になり支えることが必要、など…

【本】イノベーションの競争戦略★4

イノベーションには製品技術だけでなく、行動変容を!日本はここで間違えやすく、技術使って終わりでなく、暮らしを変えることに踏み込むべしと説く。ちゃんとビジネスに仕立ててないってことやな。社会構造の変化や消費者の心理変化を見極め、自ら働きかけ…

業務もシステムも詳しい人がいる中でのPMOとしての価値の出しどころ

ソリューション・パートナーとシステム導入するプロジェクト。業務部門やIT部門として、PMもしくはPMOとして参画することになった際に「何をしたらいいの…?」と動き方に迷ったことはないだろうか?ITやシステム的な知識・経験はソリューション・パートナー…

【本】上流思考★1

自分の理解力なのか、内容が頭に入ってこなかった。問題が起きる前に対処すべし、ただなかなかそういう思考にいかない理由がある、ということまではわかった。ただ検討すべき7つの質問がピンと来ない、その解決方針も曖昧に感じた。上流意識しろよということ…

本題に入れない話し方、それを解消する2つのテクニック

打ち合わせに際して、こんなリアクションを受けることはないだろうか。 例えば他社製品との比較表を提示して、どれを選択するか、という話をする際。いくつかの比較軸と必須事項の情報をひっさげて、それをコンコンと話したあとに「えーと、前はどういう方向…

【本】畳み人という選択

アイディアマンの案を形にしていく畳み人のあり方について説く。ゴールまでの道を作り整えていくのが仕事。100%に近いチームを作るべしなどは学びになったが方法論というより気概的な記載が多かった。

【本】逆タイムマシン経営論

いまあるDXブームも過去のERPブームと同じ、などバッサり切っていく。飛び道具や激動期症候群、欧米優勢論に陥りやすいことを過去の事例から暴く。最近違和感あった感覚をちゃんと説明してくれる。特に最後の日本沈没論が過去からされてた話、他責思考による…

【本】プロセスエコノミー

マーケティング4.0で言われるような経験価値を志向しようというもの。クオリティでの差別化は強者が1つなので、別軸でしょうぶすべし、自分の経験から他人の共感を得て、個の熱狂を集団の熱狂にすべし、ととく。その中でいきなり100%はてきないため、途中で…

「文字打ちを皆が見る場」を避ける2つのコツと7つのチェック項目

ファシリテーターの役割は議論を活発化し、意思決定などをスムーズにし、打ち合わせなどを効果的な場に導くことにある。 ただ、打ち合わせ中にこんな状況になることはないだろうか。議論してある程度の結論を導いたあと。画面に映し出された資料に、パチパチ…

過去のコミュニケの失敗とRespect

若かりし、私がチームリーダーをやっと担えるようになったとき。他人のことがわかってないが故に起きた、苦い経験をお話しよう。 ある人事部と一緒のプロジェクトを行っていたとき、新卒、ピッカピカのメンバーがチームメンバーとして入ってきた。 「新卒」…

わからない文書になるのはなぜか、あるいは型の大切さ

①プロジェクトのメンバーや部下がレポートを作成してきた際にこんな記述で困ったことはないだろうか。 顧客に対して提案に行って、その結果のレポート。「顧客から懸念があったため再提案となった」→どこに懸念があがったのか?価格か?提案内容か?体制か?…

議論の準備の5つの型、あるいはコンサル能力問われる場面

顧客との打ち合わせに臨むにあたり、「さて、どこまで討議資料として準備しようか」と迷ったことはないだろうか。特にコンサルティングの現場だといろいろなケースがある。・顧客が「答え」や「まとめ」を求めており、「こうじゃないですか」を出すのがよい…

「我々」という言葉が持つ力と心理的安全性

コンサルタントというのは、クライアントの力を借りないと、何もできない仕事だ。コンサルタントから提案したり推奨案を提示しても、クライアントが納得しなければ無駄になる。いろいろ戦略や業務案をつくっても、クライアントが実行に移してもらえなければ…

システム移行は大変?ピンとこないことがプロジェクト最大のリスク

システム構築プロジェクトに費やす工数として、実に3割をも占めるタスクをご存知だろうか。当然システム設計や開発タスクではない。 それは「移行」だ。 「そうそう」と納得した方は過去に痛い目にあった方だろう。「そうなの?」と疑問に思った方は要注意だ…

「失敗の本質」とサンセットの必要性

私が勤めているケンブリッジでは、プロジェクトが終わった後やフェーズの境目(要求定義、設計、など)に、活動を振り返るサンセットという場を設けている。プロジェクトのメンバーが全員集まり(当然パートナーも)、活動のよかったところと改善点を振り返る。…

弱虫ペダルとコンサルタントの第一線

お盆休みなので少し緩いネタを投稿しようと思う。 それがアニメから得るコンサルタントの価値観だ。 弱虫ペダルは私の好きなアニメ10本に入る作品であり、とても熱く感動にあふれた作品だ。 概要を簡単に述べると、総北高校自転車部という高校生のロードレー…

書籍「システムを作らせる技術」に込めた実体験からの思い

先日7/22に、3年(もしくはそれ以上?)期間をかけた、「システムを作らせる技術」がやった書店に並んだ。嬉しいことに発売からすでに重版が決まったそうで、読んでいただいている方がいるのはとても嬉しい。 今回この本を書いたのは過去の苦い体験がある。…

「どうですか」コンサルタントに価値はない、あるいは「Where」と迷いの重要性

事前に資料をつくりこみ、それをレビューや承認をもらう場で、なぜか発言がでずにシーンとなる。もしくはお茶を濁したような発言がされ、本来確認してもらいたかったことにフォーカスされずに終わってしまう。そんな経験ないだろうか? 「前回挙がった課題に…

コンセプトとは何か、あるいはシステム構築プロジェクトでの必要性

業務改革やシステム構築のプロジェクトで、我々はゴールとは別に「コンセプト」というものを策定する。そもそも「コンセプト」とは何か。プロジェクト以外でもたまに聞く言葉だが、横文字で、わかったようなわからないような感をもったことはないだろうか。 …

「タグ付け」「同意」「言い換え」で議論はグッとスムーズになる

「本日は10年後のビジネスを考えてみましょう」「将来として自社のビジネスチャンスがどこにあるか考えましょう」 このようにはじめに「今日何を議論したいのか」を明確に伝えたにも関わらず、実際の議論ではこうなることはないだろうか。 「今のお客さんは…

実行に移すための態勢づくりとチェンジマネジメントのいくつかのコツ

我々コンサルタントは主に課題解決のためにお客さんに呼ばれて支援させていただく。たが、所詮どこまでいっても「部外者」なので、実行に最後まで携われる機会は少ない。システムなどで構築まで一緒に、その後の安定稼働まで一緒に、ということはあれど、そ…

議論が盛り上がらない=レビューになっていないか、議論の場をつくる3つのテクニック

顧客内の現状分析が終わり、さぁプロジェクトとしての施策を出そうという段階。どこに課題がありそうかはなんとなくプロジェクト内で同じ視線で見えてきて、次の打ち合わせではとりうる策をみんなで考えることとなっている。 「こちらの施策案も作成して、し…

デリバリ後の「しまった」を防ぐ、開始前のベストケース・ワーストケース出し

プロジェクトをデリバリしている中で、「先に意識できておけばこんな事態にはなかったのに」とあとになって思うことはないだろうか?ちょっとしたステークホルダーへのケア不足で話がこじれて、本筋でない調整に時間を費やされたり。デキるんだけど他の人の…

イマイチなデリバリーと提案の関係、その2つの着目点

デリバリ中にこういう検討もしたい、こんな意見もでているからとりいれたい、というような話が溢れ、忙しくプロジェクトを進めていたが終わってみると「う~んイマイチ」なデリバリになったことはないだろうか。 例えば、ある業界に売り込むサービスを仕立て…

【本】取材執筆推敲、書く人の教科書★3

ライターに向けた本。いろいろ執筆上のポイントが得られる。本の価値は情報の希少性・課題の鏡面性・構造の頑強性、主張・理由・事実の構成が論理的な基本構造、 課題共有の欠如が話をつまらなくする、論理的リズムを生むのはbut・becauseの接続詞、自分の言…

【本】よきリーダーは哲学に学ぶ★2

アリストテレス:主体的に判断し自らの行動を選択せよ、ニーチェ:人生は芸術作品とみなす、ボッブズ:権限は貸し与えられたもの、カント:他者にして欲しい原則は自分にも適用すべし、など学ぶ言葉多い。ただ戦略やエンパワメントと哲学を結びつける中、前者ベ…

オピニオンの具体例と5つの示唆

以前、この記事で「自分のオピニオン(仮説・意見)をもつべし」ということを書いた。オピニオンを考える難しさと4つの軸 - コンサルタントの日々学び (hatenablog.com)ここではオピニオンを考える要素・考え方を書いたが、「どんなのがオピニオンなのか」「…

【本】No Rules世界一自由な会社ネットフリックス★4

ルールを設けずパフォーマンスを発揮させるネットフリックスのカルチャーを明かす。コントロールを廃止しコンテキスト・条件を伝える、それを成り立たせるため能力密度を徹底的に高める。この能力密度を高めるのが普通の企業には難しい。有能な人材だけ集め…

【本】夜と霧★4

心理学者が強制収容所に入った体験を綴ったもの。収容時は恩赦妄想で自分は免れるはずと考え、収容後は不感無覚となる様子が淡々と描かれる。無期限の暫定的存在という言葉が収容所を表す言葉として秀逸。作者はその中でも苦しみは犠牲としてこよなく深い意…